ホーム » 日本空手協会について

日本空手協会について

日本空手協会について

日本空手協会について

日本空手協会とは

昭和23年(1948年)に設立された日本空手協会は、その社会的活動が高く評価され、昭和32年(1957年)に当時の文部省より「社団法人」として認可を受け、日本が生んだかけがえのない武道文化を正しく継承発展させることに努めてきました。そして、平成24年(2012年)3月21日付にて、「公益社団法人」として内閣総理大臣より改めて認定を受けました。

 公益社団法人 日本空手協会は、空手道の研究並びに指導によって、その技術の向上と自己鍛錬の普及を図り、それをもって国民の体位の向上と健全な武道精神の涵養に寄与すること、また、礼節を重んじる日本武道の精神を世界各国に広めることによって世界平和に貢献することを目的としています。

 このような目的を達成するため、当法人では主に以下のような事業を行っております。

指導

 公益社団法人 日本空手協会は、昭和23年結成以来、今日まで一貫して空手道の指導普及に当たっておりますが、当初より独自の教育課程を終了した専門指導員を養成し、空手道指導及び技術に対する揺るぎない基盤を確立しております。

 また、日頃の厳しい鍛錬の中から自らの人格完成を図っていこうとする教育理念は国内外で高い評価と信頼を得ており、既に学校の正課に採用されるなど青少年教育にも力強い実績を築いております。

 総本部道場には30余名の専門指導員が常務しており、国内はもとより世界各地からの修行者の指導に当たっております。さらに、世界各地からの派遣要請などに応え、指導員を派遣している日本空手協会は最高の技術体系と指導体系を有しています。

内閣総理大臣杯 全国空手道選手権大会

 公益社団法人 日本空手協会は、活動の一貫として、毎年全国大会を開催しております。昭和32年10月東京体育館に於いて、第1回全国空手道選手権大会を開催し、初めて空手道の試合化に踏み切り、以後空手道が爆発的な早さで世界中に普及しました。第5回大会には現上皇陛下(当時皇太子殿下)のご臨席を賜るなど、規模、内容ともにもっとも歴史のある空手道大会として、今日に至っております。

文部科学大臣杯 小学生・中学生全国空手道選手権大会

 近年、空手道の青少年への急速な普及に伴い、第26回全国大会からは小・中学生大会が別途独立して盛大に行われるようになりました。一般の大会同様に各都道府県の大会の予選を勝ち抜いた小学生・中学生代表選手で開催されております。

船越義珍杯 世界空手道選手権大会

 昭和4年(1929年)、「唐手術」の名称を勇断と信念を持って「空手道」と改称された、空手道の開祖ともいえる船越義珍最高師範。

 世界大会は、偉大な船越先生の教えに基づき、全世界に空手道の正しい普及を推進し、世界平和に貢献するための大会であります。世界中の130カ国が公益社団法人 日本空手協会に加盟しており、3年毎に「船越義珍杯」と銘打ち、世界各地で開催されております。

 国の違い、言葉の不通等を超え、全世界から駆けつけてきた各国の役員、選手達は何れも、松濤 船越先生の教えを受け継いできた代表者達であります。

熟錬者全国空手道選手権大会

 自らの限界に挑む熟錬者が切磋琢磨する場として、平成14年(2002年)の第1回大会以降、毎年開催されています。全国各支部の男子40歳以上、女子35歳以上の選手が集います。

 近年においては、日本空手協会が提唱する武道空手に興味を持つ中高年の入会が年々増加しています。

 あらゆる層に機会を設け、武道空手をより深く学ぶ道へ導く。それが日本空手協会の実践する生涯空手です。

関連コンテンツ

公益社団法人日本空手協会は内閣府認定の公益法人として品格ある青少年育成につとめております。
当会主催の全国大会には、内閣総理大臣杯、及び文部科学大臣杯が授与されております。