令和7年春季国内外全国合同合宿のご案内-1 : 合宿の詳細をお知らせします
令和7年春季国内外全国合同合宿を下記の通り開催いたしますので御案内申し上げます。
1.主 催
公益社団法人 日本空手協会
2.目 的
技術力・指導力の向上および審判実技の向上
3.講 師
総本部師範
4.内 容
(1) 技術講習会(全8回)
(2) 昇段審査会
(3) 各種資格試験(指導員・審判員・審査員)
5.参 加 資 格
①空手協会会員・・・・・・・・会員登録有効の会員で3級以上であること
②空手協会会員でない方・・・・3級以上であること(級証書・段証書を持参のこと)
6.開 催 日 時
令和7年 4月10日 (木) ~ 4月13日 (日)
*スケジュールはこちら → 2025 春合宿スケジュール(PDF-File)
7.場 所
✦公益社団法人日本空手協会 総本部道場(4月10日~13日)
〒112-0004 東京都文京区後楽2-23-15 / TEL 03-5800-3091 / FAX 03-5800-3100
✦文京スポーツセンター(4月12日)
〒113-0033 東京都文京区大塚3-29-2 / TEL 03-3944-2271
【施設URL】https://www.shisetsu-tds.jp/tokyo-bunkyo-sportscenter/
【地図(グーグルマップ)】https://x.gd/oYiRU
*東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅より徒歩5分
8.講 習 会 参 加 費
講習会(第1回~第8回)1回の参加につき
空手協会会員の方 | 空手協会会員でない方 | |
令和7年4月13日時点で19歳以上の方 | 6,000円 | 10,000円 |
令和7年4月13日時点で18歳以下の方 | 3,000円 | 5,000円 |
9.段・各 種 資 格 受 験
受験料 : 5,500円
【支払い方法】
講習料・受験料のお支払いは口座振込み又はクレジットカードで事前に納入して頂きますようお願い致します。なお、クレジットカード(VISA、Master Card)でのお支払いは、空手協会ホームページ「全国合宿案内」からのお申し込みに限って受付いたします。
振込先
みずほ銀行 飯田橋支店(061)
普通口座 2371954
公益社団法人日本空手協会 代表理事 草原克豪
10.申 込 方 法
①空手協会会員・・・申込みは空手協会ホームページ申込み専用ページよりお申込み下さい(準備ができるまでもうしばらくお待ちください)。ホームページで申込みできない方は、FAXまたは下記のアドレスにメールでお申し込み下さい。ただしその場合、クレジット払いは不可となります。
②空手協会会員でない方・・・申込み用紙をお送りいたしますので、下記のアドレスにご連絡ください。空手協会ホームページ申込み専用ページからのお申込みは受付いたしませんのでご注意ください。
メールアドレス: keiribu-9@jka.or.jp / FAX: 03-5800-3100
11.申 込 締 切
令和7年3月26日(水)PM 5:00 *締切が早いのでご注意ください。
12.表 彰
【10回参加】賞状 【20回 】賞状・帯 【30回 】賞状・空手衣
- 該当する方は合宿の2週間前までにkeiribu-9@jka.or.jp にご連絡ください。その際には参加回数が確認できるよう会員手帳の講習会参加記録のページをコピーして添付して下さい。
- 4月12日(土)の開会式において賞状を授与いたします。開会式に出席できない方はその旨お知らせください。(帯と空手衣に関しては合宿終了後に尚武から連絡がいきます)。
13.注 意 事 項
イ)講習会・審査会の参加にあたって
- 37.5℃以上の発熱(過去48時間以内の発熱も含む)がある場合や、 咳、咽頭痛、胸部不快感、倦怠感などの症状がある場合は講習会・審査会への参加をお断りいたします。(当日、体調がすぐれず参加を見合わせるという方には返金対応いたします。)
- 講習会及び各種試験を受けられる方は、空手協会ホームページより講習教材・試合規約・審判規約をダウンロードして必ず持参してください。(こちら→ 各種教材ダウンロード )
- 当日の申込みは受付けておりませんので、必ず事前に申込みをすませて料金を前納して下さい。
- 審判講習会または審判員資格の審査会に参加する方は審判用の笛を忘れずにお持ちください。
ロ)講習について
- 保有する級・段によって参加可能な講習会が異なりますのでご注意ください。
- 【第5回講習会(A級審判員資格更新者の為の講習) 4月12日(土)】
- この講習会はA級審判員の資格更新の為の講習会です。A級審判員資格を更新する方のみ参加できます。(*A級審判資格をお持ちの方は、3年の有効期限内に最低1回は審判講習会を受講することが義務付けられています。この期間内に更新の為の審判講習会に参加されない場合、資格は失効となります。)
- 申込時に講習料6,000円のほか、更新料6,000円もあわせてお支払いいただきます。
- 当日の講習受付時に必ず会員手帳を提出してください。受講後、受講を証明するスタンプを押した会員手帳と新しい資格証をお渡しします。
- A級審判員資格保持者で、今回はまだ更新の時期ではないけれども審判講習を受講したいという方は第4回講習会(審判講習会)にご参加ください。
- 【第6回講習会 4月12日(土)】
- 昇段審査・資格審査(指導員資格・審査員資格)の受験者は第6回講習会には参加できませんのでご注意下さい。
- 筆記試験に参加される審判員資格の受験者で4段以上の方は、第6回講習会(クラス1・2・3)に参加できます。3段以下の方は、筆記試験の時間が講習時間帯と重なりますので第6回講習会には参加できません。
- 【第7回講習会 4月13日(日)】
- 審判員資格を受験される方は参加できませんのでご注意ください。
- 【第8回講習会(審判員資格受験者の為の講習会) 4月13日(日)】
- この講習会は審判員資格受験者のみ参加できます。その直後の実技試験に備えるため、受験される方はぜひご参加ください。
ハ)審査について
- 審査会のみの参加はできません。受験される方は合宿期間中に少なくとも1回は講習会に参加して下さい。
- レポート提出が必要な方は、合宿の1週間前までに総本部にメールまたは郵送でお送りください。
- 空手協会会員以外の方は、段・資格の受験はできません。
ニ)受付について
- 【4月12日(土)】
- 第3回、第4回、第6回講習会に参加される方は文京スポーツセンターで受付します。
- 文京スポーツセンターで開催される講習会には参加せず、総本部で開催される第5回講習会、昇段審査会、資格審査会、資格筆記試験に参加される方は総本部で受付をいたします。
ホ)審査結果の発表に関して
- 【段審査受験者】4月12日に結果が発表されます。合格者はその日のうちに事務所で登録料を支払い、会員手帳に合格のスタンプを押してもらってください。段証書は後でお送りいたします。
- 【資格審査受験者】4月13日、閉会式で結果が発表されます。合格者はその日のうちに事務所で登録料をお支払いください。また会員手帳に合格のスタンプをもらい、資格証を受け取ってください。
- 支払は現金またはカード払いとなります。
ヘ)その他
- 総本部では昼食を用意しておりませんのでご注意下さい。
- 宿泊される方は各自で手配して下さい。 → ホテルリスト(PDF-File)